歯磨きを嫌がるお子さんがいるお母さんへ

歯磨きを嫌がるお子さんの歯を磨くのは一苦労だと思います。
口を空けてくれない、首を左右に振る、親の指を噛む、暴れるなど。
無理な歯磨きは互いに強いストレスになってしまいます。
虫歯予防のためとはいえ、無理矢理の歯磨きでは余計に歯磨きが嫌いになるかもしれません。
『歯磨きをする』のではなく『スキンシップを取る』に変えてみると、歯磨きを受け入れてくれるようになるかもしれません。
信頼関係をつくる
「嫌なことはされない」という信頼関係を作ることが、歯磨き上達への第一歩となります。
小さいうちは『慣れ』や『受け入れ』が難しいお子さんもいます。
スキンシップを図る一環として身体のマッサージから始め、お子さんの顔を触る、少しずつ口に触れるようにする、という流れで徐々に口に触れることに慣れさせる練習をしてみてください。嫌なことはされないとお子さんに理解してもらえれば、自然と歯磨きさせてくれるようになります。
どうしても磨かなくてはいけない!と気負いすぎず、肩の力を抜いていきましょう。
甘味飲料や甘味食品を頻繁に食べる習慣がついていなければ、歯磨きを少し休んでもすぐに虫歯になりません。
歯磨きをお休みしている間は、親が歯磨きしていることを見せてあげ、皆が行う大切な習慣であることを伝え、食後に水やお茶を飲ませ、うがいさせる習慣をつけるのもよいでしょう。
はじめは上手にできなくても、徐々にできるようになります。
うがいで食べかすを流すことも虫歯予防には大切です。
無理矢理ではなく、スキンシップからはじめ徐々に慣れさせることで『あなたが大切だから、お口の中が健康に保たれるようにケアしてあげたい』という気持ちがきっとお子さんに伝わると思います。