口の中の健康状態と深刻な呼吸器感染症との間には大変関連性があります。
入院患者や高齢者福祉施設の患者は口内が細菌に起こされやすい傾向があり、肺炎になるリスクが高く歯周病の患者の口の中に数多く存在しています。
そのような人々は、口の中の細菌を肺に吸い込む可能性があり中でも物を飲み込むことに障害を持つ高齢者患者がこれに当てはまります。これは嚥下障害と呼ばれる状態で、年をとるに連れてよく起こるようになります。
嚥下障害を持つ人で、歯周病にかかっている人は口からの細菌を吸い込み肺に入る危険性がより高くなると言えるでしょう。食べ物などが食道に入らず気管に入り込むことを誤嚥と言います。
歯周病でさらに嚥下障害があると、誤嚥を引き起こした時に肺に歯周病菌が入り込み、それが原因となって肺炎を引き起こすと考えられています。これを誤嚥性肺炎と言います。特に寝たきりの患者さんや後期高齢者が誤嚥性肺炎を起こしやすいのです。
これらの細菌が肺の深刻な感染病の原因になるのです。口の中の衛生状態を改善できれば、病院や高齢者福祉施設で肺炎リスクを低減できることはすでに分かっています。単に歯の病気を防ぐためだけでなく、体全体の健康のためにも口の中を綺麗に保つことが重要であるのです。
日々の進行しないように定期的な検診と正しいセルフケアが大切です。