ブログ

2020.08.25

歯ブラシの選び方と細菌管理における3つの知識

その歯ブラシ、細菌だらけじゃないですか?

歯を磨くというのは、食事のあとにする毎日の習慣です。最近ではきちんとオフィスにも歯ブラシセットを持って行き、ランチの後に磨いていることも当たり前になってきていることはとても素晴らしいことです。ですが、「ちょっと待って!」と私たち歯科従事者は注意喚起をしたくなるところもあるのです。

キレイだと思っている歯ブラシは細菌の温床

キレイにしてくれる歯ブラシが実は最近だらけになってしまうのは、磨いた後の濡れた状態が細菌が増えてしまう原因だからです。夜、歯を磨いて朝に使った歯ブラシが濡れているということは、少なくとも細菌が増えている状態であることは間違いないのです。ですので、出来る限り歯ブラシは風通しの良い(フタを閉めるような管理は実はNG!)ところで乾かすことを意識してください。家族や恋人の歯ブラシとコップの中に並べていると可愛いし、愛らしいですが実はNG!細菌の移しあいになり兼ねません。

①歯ブラシの選び方

硬めでガシガシ磨くのが気持ちいいし爽快感がある!タバコを吸っている方はヤニを取るためにも、力いっぱい磨くのが良い、研磨の粗い歯磨き粉をたっぷり付けて磨くのが良い!と思っているかもしれませんが、これはまったく逆!むしろ歯に悪影響です。

歯ブラシの主な役目は歯と歯の間や溝の部分の汚れや食べカスを取り除くのが目的です。ですので、硬さは「ふつう」が良いです。毛先はシュッと細いものが好ましいです。値段は関係ありません。もちろん歯医者さんで売られているモノも良いですが、大切なのはこまめに変える事。最低でも1ヶ月に1本は変えて欲しいものです。

②歯磨きの正しいブラッシングの仕方
人によって歯並びが違うので、歯医者さんで歯科衛生士さんや歯科医師に指導してもらうのが1番ですが、基本的には歯と歯の間を掻き出すように1本1本意識して磨くこと。そして、痛くない程度に歯ぐきの溝に歯ブラシの端で掻き出すように磨くこと(優しく磨いてあげてください。歯茎を鍛えることにもつながります)。そして歯の裏の溝の部分などを磨いてください。
特に上の奥歯のほうは時間をかけて丁寧に磨くことが大切です。

③フロス(糸ようじ)を使う
細菌では100円均一にも必ずデンタルフロスは売っています。歯と歯の間の歯ブラシでは行き届かない場所の食べカスなどを取り除けます。磨きなれていないと血が出たりしますので、歯医者さんに相談して正しい使い方を覚えるのも大切です。

歯医者さんで働いているスタッフはほとんどフロスは必ずやっています。

048-950-8787 24時間WEB予約
一番上に戻る

提携医療機関